最近の美しい風景や歳事などを撮影した写真を掲載します。
逐次掲載しますのでお楽しみください。画像をクリックすると拡大し、ブラウザの”もどる”で閉じてください。
トップページでは最近の画像を掲載しますが、過去の画像は上記のナイスビューのロゴをクリックしてご覧ください。 

▽斎館前の枝垂れ梅
辛國神社
令和7年3月



▽やっと春になりました
津堂城山古墳
令和7年3月



▽ 城山古墳の梅園
津堂城山古墳
令和7年3月




▽S家のひな祭り
S家
令和7年3月



▽春日稲荷祭(初午祭)
辛國神社
令和7年3月



▽手水舎を彩る梅の花
道明寺天満宮
令和7年3月




▽もうすぐ春ですね
津堂城山古墳
令和7年2月


▽春浅い寒風の中、常成梅が咲き始めた。
道明寺天満宮
令和7年2月


藤井寺市観光ボランティアの会
Fujiidera Volunteer Tourism Club

 当会は、平成17年(2005)に設立され、間もなく20周年を迎えます。約70人の会員で、藤井寺市や周辺の古墳群、寺社、史跡などのガイドを行っています。モデルコースもありますが、皆さまの時間や都合に合わせて設定することも可能です。古代からの歴史・文化があふれ、世界文化遺産「古市古墳群」のある当地に、是非おいでください。お待ちしております。(2024年6月)
お 知 ら せ
令和7年(2025年)



■郷土の歴史講座と会員募集のお知らせ
                (令和7年3月)

講座受講の申し込み受付は4月8日~22日。
開催日は5月8、15、22、29日(木曜日)
詳しくはチラシをご覧下さい。

■令和7年奉納俳句入選作
(令和7年3月)

梅まつりの奉納俳句入選作を「ライブラリー」から「奉納俳句入選作」のページに掲載しましたのでご覧ください。


HPの更新(令和7年2
リンクの更新
ライブラリーの更新

『会報』28号を掲載
令和71月)

道明寺天満宮梅まつり

テントブースの開設&奉納俳句受付のお知らせ
道明寺天満宮で梅まつりの期間中、下記の催しをいたします。お気軽にご参加ください。
● テントブースの開設とミニガイド
期間;2月8日(土)~2月28日(金) 
 ※11日は、閉じています。
時間;午前10時から午後4時
 ※ただし、天候によって閉じることもあります。
場所;道明寺天満宮大門を入ってすぐ
ミニガイドは、境内のご案内をします。テントブースで受付けます。(無料)
● 奉納俳句受付
期間;2月8日(土)~2月20日(木)
投句用紙と投句箱の設置場所
 ・道明寺天満宮境内のテントブース
 ・“ゆめぷらざ” 藤井寺駅商店街の「藤井寺まちかど情報館」(水曜日休館)
 道明寺天満宮宮司と他の選者によって選ばれた入選句は、奉納された後、2月25日(火)の梅花祭で境内に掲示され、記念品を進呈します。
 
投句用紙はこちら  (令和7年1月)


■ 古市古墳群世界文化遺産登録5周年記念講演会
「市民社会に息づく歴史遺産を考える」ご案内

 藤井寺市観光ボランティアの会と羽曳野市まち歩きの会が共催で地元の文化財を生かし、次世代に継承するための講演会を開催します。
● 講演会
 ①「歴史遺産の未来と市民の役割」
 宗田好史 氏(京都府立大学教授名誉教授)
 ②「古市古墳群の保護と活用の現状を考える」
 禰冝田佳男 氏(大阪府立弥生文化博物館 館長)
日時、場所など
  日時:令和7年2月2日(日)13:00~16:00
  場所:羽曳野市市民会館 3階
  定員:100名(先着順、お申込み締め切り1月24日)
  資料代:700円
申し込み方法
  こちらをご覧ください  (令和7年1月)



令和6年(2024年)
ナイスビュー掲載写真に、撮影者のコメントを表示するようにしました。写真の上にカーソルを移動いただくと表示されます。(2024/10/11)

歴史探訪に、『37.五街道の道しるべを巡り歩く その五「竹内街道」 後編』を掲載しました。(2024/7/27)

歴史探訪に、『36.五街道の道しるべを巡り歩くh その五「竹内街道」 前編』を掲載しました。(2024/7/20)

ライブラリーに「世界遺産学習フィールドワーク」を掲載しました。(2024/7/13)

歴史探訪に、『35.五街道の道しるべを巡り歩く その四「巡礼街道(番外編)」』を掲載しました。(2024/7/5)


■「当会のご紹介」を更新しました。
(2024/6/16)

歴史探訪に、『34.五街道の道しるべを巡り歩く その四「巡礼街道(順礼街道)」後編』を掲載しました。(2024/6/8)

歴史探訪に、『33.五街道の道しるべを巡り歩く その四「巡礼街道(順礼街道)」前編』を掲載しました。(2024/6/1)


歴史探訪に、『32.五街道の道しるべを巡り歩く その三「古市街道(大坂街道)」後編』を掲載しました。(2024/5/11)

歴史探訪に、『31.五街道の道しるべを巡り歩く その三「古市街道(大坂街道)」前編』を掲載しました。(2024/5/4)

■6月〜9月の申し込みガイドのお願い
 今年の夏も一層暑くなりそうです。そのため、6月〜9月の申し込みガイドにつきましては、熱中症などの対策のため、コースの変更やウオークの中止をお願いすることがありますのでご了承ください。ガイドお申し込み時に調整させていただきます。(2024/4)

歴史探訪」に、『30.五街道の道しるべを巡り歩く その二 「長尾街道」』を掲載しました。
(2024/4/27)

葛井寺藤まつり
 葛井寺では、4月17日から藤まつりが開催されます。
藤井寺観光ボランテイアの会では4月13日(土)~4月21日(日)の間、境内にテントブースを設け、境内や近隣の無料ガイドを行っています。お気軽にお立ち寄りください。(2014/4)

歴史探訪に、『29.五街道の道しるべを巡り歩く その一 「東高野街道」 後編』を掲載しました。(2024/4/13)

歴史探訪に、『28.五街道の道しるべを巡り歩く その一 「東高野街道」 前編』を掲載しました。(2024/4/1)

郷土の歴史講座および会員募集のお知らせ(2024/3/30)
詳しくはチラシをご覧ください。


令和6年奉納俳句入選作
梅まつりの奉納俳句の入選作を「ライブラリー」の「奉納俳句入選作」ページに掲載しました。(2024/3/4)

ライブラリーに「ふじいでら春季ウォーク」を掲載しました。(2024/2/29)

ふじいでら春季ウォーク(2024/2)
「道明寺十一面観世音菩薩立像と世界遺産古市古墳群の散策」ご案内

 すでに、ご案内しております「ふじいでら春季ウォーク」にご参加いただくよう、再度、ご案内いたします。

日 時:令和6年2月18日(日)
受 付: 9:30~10:00 (雨天決行 荒天中止)
集合場所:道明寺天満宮
 (近鉄南大阪線、道明寺駅西へ5分)
予 約:不要
参加料:700円(拝観料・資料代を含む)
詳しくは、ちらしをご覧ください。



『会報』27号を掲載  
2024/1)

■ 道明寺天満宮梅まつり

テントブースの開設&奉納俳句受付のお知らせ

道明寺天満宮で梅まつりの期間中、下記の催しをいたします。お気軽にご参加ください。


テントブースの開設とミニガイド

期間2月10日(土)~2月29日(木)
   ※13日は閉じています

時間:午前10時から午後4
   ※ただし、天候によっては閉じることがあります

場所:大門を入ってすぐ

   ※ミニガイドは境内のご案内をします(無料)


 ●奉納俳句の受付

期間:2月10日(土)~2月20日(火)

投句用紙と投句箱の設置場所

→上記のテントブース

→ゆめぷらざ
 ※藤井寺駅近くの藤井寺まちかど情報館(水曜日休館)

道明寺天満宮宮司と他の選者によって選ばれた入選句は、奉納された後、2月25日(日)の梅花祭に境内に掲示され、記念品を進呈します。

      投句用紙はこちら
         
        (2024/1)


2023年以前のお知らせはこちら
藤井寺市観光ボランティアの会 Fujiidera Volunteer Tourism Club
〒583-0024 大阪府藤井寺市藤井寺3-1-20 アイセルシュラホール・藤井寺市観光協会内
TEL:072-979-7881 FAX:072-952-7806
 検索: 藤井寺 観光 ボランティア
Copyright2022 藤井寺市観光ボランティアの会